TOEFL本試験問題(1月26日受験分)

​今月は2回目の受験です。1ヶ月の間に2度受験するの初めての経験です。さて、今日も覚えている限り書きたいと思います!
なお、Facebookコミュニティにて、同日に受験された皆さまから情報共有頂いております。ご興味ございましたらお気軽にご参加頂ければと思います。
TOEFL&GMATコミュニティ

【ダミー問題】
今回の​ダミー問題はReadingでした。今のところ、16/21回がReadingでのダミー問題です。​​依然としてReadingのほうがダミー問題は多いです。

​【Reading】​
​​今回もすべて要約問題でした。難易度は普通くらいだったかと思います。

  1. ​カモメの話題でした。あるカモメがエサの少ない地域でどのようにえさを確保しているのかというものでした。海中の生物は日中に海面に浮上し夜間は海の深いところに戻るというサイクルを利用して捕食しているとのことでした(何とかサイクルだったのですが名前忘れました・・)
  2. sauropodの話題でした。前はWritingで出題されたような気がします。昔は水中の中で生活していたと考えられていたが、今は陸上で生活しているという理論になっているというものでした。ゾウに似ているということや骨、あとは大人になると両生類だけど恒温動物のように体温調整ができるということも書かれておりました。
  3. アナサジ族の話題でした。これもTPOか何かのWritingで見たことがあります。アナサジ族が急激に人口が増加した理由や周りのコミュニティとどう関わっていたのかというものでした。
  4. spectrographの話題でした。研究の発展過程について書かれておりました。内容は難しいものでしたが設問はそこまで難しくないというものでした。
​【Listening】
  1. Conversation:学生と教授との会話でした。授業で書くPaperの内容について議論しておりました。オーソドックスな問題でした。
  2. Lecture:engineeringでした。コンクリートについてでした。ひび割れやすく実はもろいが、最近自己修復するカプセルを入れることでそれを防ぐことができるというものと、伸縮性のあるコンクリートが開発されたというものでした。
  3. Lecture:architectureでした。トロイア戦争について書かれた都市が本当にあるのか調査した人がいるというものでした。このことが他の神話に登場する都市を発掘しようとすることに影響を与えたというものでした。
  4. Conversation:学生とfood service manager?との会話でした。栄養が分かるようなappを作りたいという学生の要望でした。
  5. Lecture:biologyでした。symbiosisについてでした。アリとある植物の関係を例に挙げておりました。アリはpredatorから守り、植物は樹液と住居を提供するというものでした。またある実験では、植物のpredatorを排除するとその相互関係は崩れて植物は死んでしまうという結果になるといっておりました。
  6. Lecture:literatureでした。第一次大戦のころのliteratureの特徴について議論されておりました。近代化したことや大戦によってどのように影響を受けたかというものでした。
​【Speaking】​

  1. もっとも勇気のいることはどれですか?1先生の意見に反対する 2~3~ 忘れました・・・
  2. 多くの授業を受けることができる大学か特化した授業を受けることができる大学、どちらを選びますか
  3. 大学の新聞。news broadcastをやめる。①見ている人が減ったから。②生徒はweb siteを作ったりすることに興味があるから。Disappoint①もっと興味のあるものを配信する必要がある②web siteをつくったりは自分で勉強できるので卒業後の進路に良い影響を与えない。brodcastは設備が必要であったり一人ではできない・
  4. psycologyでした。一つのことに賛成するとだんだんと賛成する内容が大きくなるというものだったと思います。
  5. 学生2人の会話。deskがないから買わないといけないがお金がない。paycheckに相談、オンラインで別のものを購入でも欲しいものではない。もしくは友人から借りる、でもまだ足りない。
  6. vertical farm?というものでした。ビルの中で植物を育てて食べるというものだと思います。ベネフィット①より新鮮なものを食べられる②水などを無駄にしない
​【Writing】​
  1. ○○bayのrecoverについて。①カニとかの捕獲量を制限する。実際バス制限したことで復活した②Asian oysterを導入する③肥料を使わないように農家向けのcampaignをおこなう。反対①カニは生活のためにとっているので無理。②Asian oysterは新しい病気をもってくるかも、そして生態系を壊すかもしれない③広大な範囲にわたるので無理。
  2. プレゼンスキルを上げるにはどちらが良いか?①自分で録音して練習。②誰かに見てもらう。
よろしければご参考にして頂ければと思います。それでは今日も頑張りましょう!!​​​​​​​​​​​​​​

コメント

  1. ゆうゆう より:

    12/16に受けたときも,リスニングでコンクリートの問題が出てました.そのときもひび割れの話だったのですが,もう使いまわしでしょうか?フライアッシュがどうたらこうたら言ってましたか?

  2. mbaryuugaku より:

    ゆうゆうさんへ
    いつも情報を共有頂きましてありがとうございます!
    短期間でも使い回されことはありそうな気がします!SpeakingのTask6やListeningの会話問題も1年の間で同じ問題に遭遇したことがあります。
    フライアッシュは話題になっていなかったような気がしますが記憶が確かではありません。。。講義では、コンクリートひび割れに対して1:カプセル?を埋め込んでおいて割れたら太陽光などに反応して溶けて中のコンクリートが溶けて自己修復するというものと2:コンクリートの素材を柔軟性があり自己修復できるものにするというものでした。その素材がフライアッシュだったのかもしれません!

タイトルとURLをコピーしました