TOEFL本試験問題(5月26日受験分)

本日も懲りもせずにTOEFLを受けてきましたのでシェアいたします。
​今回もListeningのconversationで聞いたことがある問題が出題されておりました。TPOか本番か定かではありませんが間違いなく聞いたことがある内容でした。

なお、Facebookコミュニティにて、同日に受験された皆さまから情報共有頂いております。ご興味ございましたらお気軽にご参加頂ければと思います。
TOEFL&GMATコミュニティ

【ダミー問題】
今回の​ダミー問題はReadingでした。今のところ、18/26回がListeningでのダミー問題です。​​依然としてReadingがダミー問題は多いですが、最近はListeningが多い傾向です。

​【Reading】​
​​今回もすべて要約問題でした。1題が難問で2題目はやや難、3・4題は簡単という構成でした。

  1. ​地球のマントルとマグマの形成についての話題でした。ありがちな話題ではあったのですが非常に難しいPassageでした。マグマの種類が2種類ほど提示されそれらの違いや形成される過程の違いなどが挙げられておりました。参考:​マグマはどうしてできる?
  2. ヨーロッパの近代の社会階級についての話題でした。1800年後半~1900年前半と世界大戦後の社会階級は変わったというものでした。中流階級は大企業に勤めて、低階級の人も農村などをでていって、社会保障も整備されそういった階級が曖昧になっていったという趣旨でした。
  3. マンモスの絶滅についての話題でした。なぜマンモスが絶滅したのかということについて気候変動が原因ではないかということでそれをサポートする話題があげらておりました。気候変動により食べ物がなくなった、inbreedingにより正常な遺伝子が残せなくなっていったなどでした。ただ、こう言った気候変動はたくさん起こっているはずだが、他に絶滅したというエビデンスがないのはなぜなのか?ということで締めくくられておりました。​参考:マンモスを絶滅させたのは人間か?気候変動か?
  4. 忘れました・・・。
​【Listening】
  1. Conversation:食堂のマネージャーと生徒との会話でした。生徒から食事の栄養素などを知りたいという要望があったがWebサイトだと見づらい。Appをつくれば見やすくて生徒も見てくれると思うというものでした。これが以前出題されたものかと思います。
  2. Lecture:Art historyでした。エッフェル塔についての話題でした。エッフェル塔のデザインは最初受け入れられなかった理由とそれが徐々に受け入れられていった理由が話されておりました。参考:​エッフェル塔
  3. Lecture:Astoronomy classでした。水星についての話題で、水星の核が個体なのか液体の中ということと、Messangerの調査結果などどあわせて紹介されておりました。硫黄と鉄が混ざるという話題から磁場形成の話題などちょっと難しい内容でした。参考:​水星の磁場形成の仕組みを解明か
  4. Conversation:生徒と教授の話でした。マイナーコースを英語にするかフランス語にするかという話題でした。学生がレポートを書いており、それがアメリカ人のジャーナリストなので英語にしようと考えていたが、他のジャーナリストでフランスにいた人もいあるのでフランスの文化なども併せて書けるフランス語にしたほうが良いのではないかというものでした。
  5. Lecture:psychology classでした。知覚と認知についてと脳の関連領域について話していたのですが詳細を忘れてしまいました・・。
  6. Lecture:鳥の巣の調査についての話題だったかと思いますが詳細を忘れてしまいました。
​【Speaking】​

  1. 次のうちどの授業を選択するか?作曲家について、楽器のビギナークラス、ロックの歴史
  2. どちらの能力が良いか?ユーモアをもって困難を解決する、シリアスにアプローチして解決する
  3. 過去に卒業生が書いた論文をWebで見ることができるよにする。R1:論文を書く際に理解が深まる。R2:良い論文をおいておける。学生は賛成でR1:アイデアを考えるのに役立つ。どのように始めたら良いのかなどを知ることができて便利。R2:紙だとそのままどこかに保存されてしまうだけなので良い。
  4. biology classでした。exploitation competitionというものでした。直接戦わずしてリソースを確保するというものでした。植物を例に挙げており、一方は少ない胞子しか飛ばせないが一方はたくさん飛ばすというものでした。参考:​Exploitation competition
  5. 学生2人の会話。授業をやめたいがそのタイミングで悩んでいる。S1:すぐやめる。ただ一緒に課題をやっている生徒に迷惑をかける。多分その生徒は良いよと言ってくれると思うが・・。S2:2週間して課題が終わってからやめる。ただ時間と労力をとられる。
  6. Business classでした。マーケティングで製品のライフサイクルを伸ばす戦術についてでした。E1:マーケットや新規顧客を開拓。ソフトドリンク販売会社はアメリカでだんだんソフトドリンクが廃れてきたので、南アメリカに進出して新しいマーケットを開拓した。E2:別の使い方を探す。sodaはベーキングに使われていたが、掃除にも役立つことわかったのでそれを宣伝するようになった。
​【Writing】​
  1. 薬がオンラインで買えるようになり3つの懸念点があげられるR1:承認されていない薬などが買えてしまう。R2:薬についての情報を得ることができない。R3:海外で作られたものなので質が保証されていない。講義は反論でR1:確かにそうだが、顧客はすぐ薬を買うことができるのとexperimental treatmentを自分でできる。R2:オンラインデータベースから情報を得ることができる。実際に薬局での face to faceでもうまくコミュニケーションできていない。R3:同じ薬で同じ量なので問題ない。また製薬会社は国内だろうが海外だろうが同じ責任をもっている。
  2. Some people prefer to choose small classes with fewer students. Others prefer to choose laeger classes with more students. Which do you prefer.
よろしければご参考にして頂ければと思います。それでは今日も頑張りましょう!!​​​​​​​​​​​​​​​

コメント

タイトルとURLをコピーしました