TOEFL出題傾向と頻出トピック(Reading編)

​​​​しばらくMBA関連の話題が続いたので今日はTOEFLの頻出トピックについて触れたいと思います。
TOEFLを勉強されてる方の多くはご存知であろう「中国版TPO」に出題傾向について書かれていました。

2017年のReadingの​最頻出トピックはBiology​で、その頻度は35%ということです。かなり多いですね。そしてその内容については動物/植物の習慣の特性、種の進化、種の絶滅、ある種の生息数の劇的な増加/減少の理由などのようです。

そしてそれに続くのが、History,Geology、Archeologyのようで約10%を占めるようです。特​Historyについては出題傾向が増加しているようです。内容ですが、
①Historyは主に特定の時代の帝国やその人々、歴史的な出来事、社会の発展の栄枯衰退などのようです。
②Geologyについては、
土壌/氷河/地下水の形成、地形と開発の相互作用、地震予知、プレート理論を中心に出題されているようです。
③Archeologyは、比較的安定して同じような出題内容のようで
​、主に古代の遺物、遺跡、新しい考古学的発見などのようです。

さらにその次に続くのが、社会、農業、経済、天文学、科学技術、環境、芸術が含まれ、全体の4%〜7%を占めているようです。長年にわたって農業、天文学、芸術のシェアは比較的低いようです
①​
農業では、農業の変革、新技術の適用、特定期間、時代の農業の発展が出題されているようです。
②天文学では、水/生命の形成、彗星、惑星/宇宙についての推測、理論などのようです。
③美術分野は、芸術、壁画研究、歴史などの特徴が出題されているようです。
④ソーシャル・カテゴリーは都市開発、人口増加、鉄道/通信/印刷業界の発展などのようです。 経済は、産業革命、特定の歴史上の期間/経済開発、大恐慌、製造業の発展などのようです。
⑤科学の話題は、電気/時計/印刷/プリンタの発明に焦点が当たっているようです。
環境カテゴリーには、生態系、エネルギー、水資源、環境汚染、人間活動が環境に及ぼす影響などのようです。​​​​​

正直私はArt、Arthistoryが苦手なのでよく見かけるような気がしていますがあまり多くないのですね・・・。高得点を狙うには幅広く問題に慣れるしかないですね。今日も頑張りましょう!!!(

コメント

タイトルとURLをコピーしました