TOEFL本試験問題(2月23日受験分)

本日も性懲りもなくTOEFLを受けてきましたので共有いたします。最近疲れがたまっておりリスニング中に寝落ちしかける事態に陥りましたがなんとか乗り切りました。手ごたえとしてはまだまだ100点越えの壁は超えられない感じでした・・・。IELTSの受験も真剣に考えております。

なお、Facebookコミュニティにて、同日に受験された皆さまから情報共有頂いております。ご興味ございましたらお気軽にご参加頂ければと思います。
TOEFL&GMATコミュニティ

【ダミー問題】
今回の​ダミー問題はListeningでした。今のところ、6/22回がListeningでのダミー問題です。​​依然としてReadingのほうがダミー問題は多いです。

​【Reading】​
​​今回もすべて要約問題でした。難易度は普通くらいだったかと思います。

  1. ​グライディングアニマルについての話題でした(モモンガみたいな生き物)。アジアの熱帯雨林ににはこの動物が多く存在するがその理由について他の熱帯雨林と比較して書かれておりました。高い木が多い、木から木に効率よく飛びうつって移動することが求められる環境だから、など3つほど仮説があげられておりました。
  2. 恐竜がparent careを行っていたかどうかというものでした。化石から推測するので判断が難しというものでしたが、Parent careを行っていたという証拠をいくつか提示しておりました。化石の卵がネストに残されていた、それぞれのネストが大人の恐竜が入るのに十分なスペースがあったなどの理由があげられておりました。
  3. 市や国家はどのように発展したのかというものでした。その起源について、農業で十分に作物を作れるということから他の専門職ができて富を得ることができてそれをベースにグループができたという理論や灌漑などの設備を支配した人が権力をもった、他の地域の人と争いを避けるため、対抗でいるようにグループを作ったというものでした。
​【Listening】
  1. Conversation:学生と教授との会話でした。学生が作っているWebサイトについて教授がアドバイスするものでした。おそらく以前も同じ問題を聞いたことがあったような問題でした。
  2. Lecture:English literatureでした。ロビンソンクルーソーの著者についてその独特なスタイルがどのような影響を及ぼしたのかというものでした。ロビンソンクルーソーはナラティブで書かれており第三者の目線で書かれていないということを言っておりました。
  3. Lecture:Environmental scienceだったかと思います。Aquaculture(養殖)について魚の乱獲についての解決策として話されておりました。ただ欠点をメインに話しておりました。逃げ出す魚がいたり餌や栄養物を与えすぎて水質汚染の原因になってなどのことを話しておりました。
  4. Conversation:学生と職員の会話でした。学生はカフェで働いているが時間があわないので変えたいということで職員がタクシードライバー的な仕事を提案しておりました。
  5. Lecture:古代の壁画paintやartについてでした。壁画がどのような理由で書かれたのかについて話しておりました。例えば、指で書いた絵は子供が遊びで書いたものではないかということを講義しておりました。
  6. Lecture:核融合と核分裂の利用でした。核融合の方がより効果的にエネルギーを多く生み出せるという点や危険な物質を排出しないという点が利点としてあげられておりました。一方でかなりの高温が必要になるがその点はどうするのか?ということを講義で話しておりました。
  7. Conversation:学生と教授の会話でした。クラスの中で話していた内容を学生が質問するというものでした。
  8. Lecture:Business managentでした。job satisfactionを高めにはどういう条件が必要かというものでした。turnooverはお金がかかるので企業はできれば離職率を減らしたいと考えている。Fit、Link、○○が重要であると言っておりました。
  9. Lecture:Biologyでした。theoryとhypothesisとの違いというところから入りtheoryがどのように受け入れられていくかを講義しておりました。symbiotic relationのついて具体例を挙げてその理論の変遷について述べらておりました。
​【Speaking】​

  1. Government leaderに必要なスキルはどの経験を通して得ることができるか?Business、○○、○○。
  2. 大学の成績は生徒の許可なく親が見ることはできない。賛成か否か。
  3. 生徒の提案。 building bellを修復すべき。①学校のシンボルとして認知されているから。②時間を知ることができるから。学生は反対。①ベルではなく建物がシンボルである。実際にTシャツのプリントも建物である。②みんなスマホや時計を持っているので必要ない。他のことにお金を使った方がよい。
  4. Passive territorial defenseについて。ジャイアントパンダは竹林でマーキングをする。それもなるべく高い場所に。なぜなら高い位置にマーキングをできるのは大きいパンダであると認識されるので他のパンダがそのマーキングに気付いた時に、戦おうとしなくなるから。
  5. 学生2人の会話。母親が学生の所に来るが昼に空き時間ができた。しかし、昼は学生はバンドの練習がある①夜に練習すれば良いのでは?②予定通り練習する。
  6. Sociologyでした。一度都会に住んだ人が田舎に帰えることでもたらすメリットについて①イノベーションをもたらす。都会はバスシステムが発展しているので田舎で未だ発展していないところを改善してくれる可能性がある②一人帰ると友人も戻ってくるかもしれないし、都会より家賃が安いなどの噂が広まればより多くの人が住むようになるかもしれない。
​【Writing】​
  1. タイタンの軌道はusualである①楕円形である②クレーターやくぼみがあるがどのように作られたのかわからない③普通は風が吹いてきた方向の反対側に砂がたまるがタイタンは逆。lecture①小さい衛星が衝突してその力で楕円になった②くぼみは岩などが侵食してできた、地球と同じように③タイタンの砂は重い。パワフルな嵐が砂をまきあげた結果そうなった。
  2. It is difficult for teachers both to be popular(well liked) and effective help students learning
よろしければご参考にして頂ければと思います。それでは今日も頑張りましょう!!​​​​​​​​​​​​​​

コメント

  1. はじめまして より:

    当方リーディングダミーでしたが、リスニングの最後の三つが出なかったので、当箇所がダミーだと思われます。

    リーディングダミーについては覚えていません。
    参考になれば幸いです。

  2. mbaryuugaku より:

    はじめましてさんへ
    コメント頂きまして誠にありがとうございます!また貴重な情報を頂きましてありがとうございます!最後のセットは難しかったと記憶しておりますので少し安心しました笑 この度は貴重な情報ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました