TOEFL本試験問題(2019年7月6日受験分)


本日もTOEFLを受けてきましたのでシェアいたします。皆さん8月からの新しいテストになってから受けることにしたのか、今日は受験者が驚くほど少なかったです。

【ダミー問題】
今回の​​ダミー問題はListeningでした。今のところ、9/28回がListeningでのダミー問題です。​​依然としてReadingがダミー問題は多いです。

【Reading】​
​​いつも同様に構成については、1題が難問で1題が普通、1題は簡単という感じでした。




  1. ​リスがred oakのタネをすぐに食べて、white oakのタネを保存する理由について書かれておりました。腐りやすい、Red Oakは栄養価が高いなどの理由やタネが落ちる時期なども関係しているとのことでした。
  2. 動物のair sensoryについてでした。虫や動物がどのように空気の流れなどを感じてそれをどのように活かしているのかというような話題でした。この問題は難しかったです。
  3. 中世の農業の発展についてでした。場所や気候、その土地のsoilによって作っていた作物が違うという話題や、お決まりの開墾、二毛作や三毛作の話題、鍬の発展などが書かれておりました。



​【Listening】




  1. Conversation:生徒と職員の話題でした。ある会議での食事の提供についての話題から同じ日に開催される教授の退官セレモニーの話題などが話されておりました。
  2. Lecture:psychology classでした。子供のプランニング能力に関してでした。3歳と5歳のグループにそれぞれ2名で協力しないと開けられない箱を渡して実験するというものでした。
  3. Lecture:biology classでした。shark bayでイルカとジュゴン、その捕食者であるサメについての関係についてでした。どのようにイルカやジュゴンはリスクを回避しながら食料を得ているのかというものでした。トレードオフの関係としきりにいっておりました。イルカは魚が豊富な浅いところで餌を食べたいが、サメも多い→深いところにいって餌をとるようになるが魚が少ない。という関係のことみたいです。
  4. Conversation:生徒と教授の話でした。子供文学?というものはいつが最初なのかという話題でした。
  5. Lecture:city planning classでした。ある有名なプランナーについてでした。その人の街づくりは、古いものを残し、それを活用することや住民のアイデアを取り入れる、ここの建物よりもFit感を重視するというものでした。
  6. Lecture:astronomy classでした。言っていることは難しかったですが設問が簡単というastronomy問題あるあるでした。太陽のコロナについて表面よりも温度が高いということとなぜ高いのかという理由について3つほど仮説を講義しておりました。参考:http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0109/corona.html
  7. Conversation:教授と生徒の会話でした。クラスで実施するプレゼンについてのアドバイスをもらうというオーソドックスな会話問題でした。
  8. Lecture:art history classでした。Greek sculpture にについてある時代ものを取り上げておりました。エジプトから学んだということなどが話されておりました。また、その特徴についても話されておりました。参考:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E6%9C%9F
  9. Lecture:忘れました。。。



​【Speaking】​




  1. 寮に追加するもので生徒がもっとも関心のあるものはどれか?カフェ、勉強部屋、ビデオゲーム部屋
  2. ある大学はすべてのクラスを出席しなければならない。ある大学は教授が決められる。どちらが良いか。
  3. バーチャルキャンパスビジットのサイトがオープン。生徒はAgreeでB1:受験者は来なくても大学を知ることができるB2:今の生徒も学校の周辺情報を知ることができる。生徒は賛成でR1:留学生はキャンパスに行くのが難しいので良い。R2:学業以外も重要であり、レストランとかショッピングとか知れるのは良い。
  4. Autoinhibitaitonについてでした。ある種は遠くに飛ばすがある種はmother plantの下に落とす。化学物質が発生してそれが土に影響して発芽しないようなってしまうというものでした。遠くに飛べば太陽の光が遮られることもなくなり成長しやすくなるというものでした。
  5. 学生2人の会話。サイエンスコースをとらないといけないがスケジュール調整が難しい。S1:興味のあるanimal behaviorとかを取る、ただ朝早いしその日は夜も遅くまで授業がある。S2:物理の授業をとる。そうすれば朝の授業の次の授業にあたるのでスケジュール的にちょうど良い。でも興味なし。
  6. Business classでした。service guaranteeについてでした。教授がNYに行った際に予約したホテルについての例があげられておりました。



​【Writing】​




  1. 古代の生物が一斉に死んだのはなぜいかというものでした。R1:地震などの影響で干潟への水の道がなくなってしまっため干上がってしまい生物が死んでしまった。R2:virusが生物を殺してしまった。実際にイルカでもそのような現象がおき今も続いている。R3:藻の繁殖。それが毒を発生させ生き物を殺した。講義は反対でR1:もし水が干上がったのならミネラルを含んでいるのでその後が化石から見つかるがそれが見つかっていない。R2:virusが原因になり得るがそれは通常1種族のみであるか、またはそれは近い関係であってもマレである。哺乳類と魚では起こりえない。R3:魚が藻を食べてそれを捕食する生物が毒が蓄積することは考えられるがプラントを主の餌とする生物はごく僅かしか毒が蓄積しないのでこの考えもありえない。
  2. 会社は成功したいのであれば広告にお金を使うべきである。賛成か反対か。



よろしければご参考にして頂ければと思います。それでは今日も頑張りましょう!!​​​​​​​​​​​​​​​

コメント

タイトルとURLをコピーしました