本日もTOEFLを受けてきましたのでシェアいたします。最近DMM英会話でなぜか英語が出てこないというスランプに陥っておりまして、やはりSpeakingは全然ダメでした。また、Readingでは初めて要約問題以外が出題されました!いわゆる表完成問題というものです。詳細は下記に記載いたします。ListeningではTOEFLが大好きななアナサジ族の話題が出題されました。
【ダミー問題】
今回のダミー問題はReadingでした。今のところ、19/27回がReadingでのダミー問題です。依然としてReadingがダミー問題は多いですが、最近はListeningが多い傾向です。
【Reading】
今回は初めて表完成問題が出題されました!構成については、1題が難問で2題が普通、1題は簡単という構成でした。
- ヨーロッパの街の発展についでした。農業の発展から商業が発展していき、貿易にもつながっていったというものでした。貿易のルートに街が発展していったといといようなことも書かれておりました。よく出題されるお題かと思います。
- ガリレオ衛星についてでした。これが難問でした。イオ、ガニメデ、エウロパ、カリストすべてについて書かれておりました。それぞれ、生命体が存在できる水が存在できるのか?という観点から書かれておりました。これがいわゆる表完成問題が出題されたものでした。
- Marsh plantについての話題でした。どのようにして環境に適応できているのかというような内容でした。塩分濃度が濃い場所や酸素が少ない場所でも生きていけるための適応が書かれておりました。
- 忘れました・・・
【Listening】
- Conversation:生徒と駐車場の管理人?との会話でした。木の伐採で駐車場が使えなくなるがいつまで使えなくなるのかというようなオーソドックスな会話でした。
- Lecture:history
classでした。TOEFLが大好きなアナサジ族についての話題でした。干ばつにより穀物が育てられなくなったということが原因でその土地を捨てて移動したのではないかという説と雨は降っていたはずだという説が話されておりました。 - Lecture:Art
history classでした。昔の芸術家は職人のように考えられておりパトロンから頼まれて絵画などを書いていたという話題です。なので現代の芸術家とは少し違ったというものでした。また弟子がコピーするのも称賛していたというものでした。徐々に現在の芸術家としての地位が築かれていったというものでした。 - Conversation:生徒と教授の話でした。授業で分からなかったところを質問するという典型的な会話でした。グリーンランドのバイキングがなぜグリーンランドを去ったのかというもので、船を作るのに適している木がないことや、鉄をつくるための熱を作り出せるほどの木がなかったというものでした。
- Lecture:animal
behavior classでした。ゴリラやチンパンジーはなぜ言葉を人間のように喋れないのかというものでした。脳のシステムなのか、言葉を口にすることができないのかというものでした。後者についてコンピュータモデルを使って検証されて、人間は脳と口が連動しているがゴリラなどは違うということでした。 - Lecture:colorについてでした。色は異なるwavelengthで構成されておりパッと見た色以外にも様々な色で構成されているというものでした。電球や太陽光などを反射して他の色に見えたりするのでクリエーターは苦労するというものでした。
【Speaking】
- 友達が就職活動で困っていたらどのようなアドバイスをしますか
- 動物を人間のように扱うべきかどうか。
- PCを自分で直せるくらいのベーシッククラスを導入する。B1:生徒は自分で直せるので時間もsaveできる。B2:セメスターコースより短くてよい。女性は賛成でR1:自分も新しいPCを買ってトラブルに見舞われたので自分で直せると良い。R2:自分で直せるのスキルで十分なのでプログラミンとか学ぶクラス入らない。
- Tragedy of commonsというものでした。教授は魚とpastureを例に挙げておりました。魚:海は誰でもアクセスでき魚を獲れるがそれがoverfishingにつながり魚の減少につながる。Pasture:家畜がエサを食べることができるのでみんなそこにつれていく。Overgrazingとなりやがて草は減っていく。
- 学生2人の会話。セレモニーに出たいが、tutoring classがあるのでどうしようか。S1:セレモニーにでる。ただ、tutorをしている生徒は金曜日にテストがある。S2:セレモニーの半分でて半分をtutorする。でもそれはrudeと感じている。
- Biology classでした。ソフトシェルの卵はどうやって水分を保つのかというものでした。カエルは水を通しやすい卵の構造になっているので水辺の近くに生めば水分を保てる。蛇は砂漠でも大丈夫な卵の構造をしている。卵の中にサックのようなものがありそれのおかげて水分を保てている。
【Writing】
- Wildlife crossings というものでした。Passageは役に立たないという主張でR1:動物は使い方もわからないしトレーニングできないのでそもそも使わない。R2:お金がかかる、それだけの価値があるか疑問。R3:それ自体が動物に影響を与える。食べ物が得られなくなるなど。講義は反対でR1:最初は使わないが何年もすると使うようになる。便利なものは使うという適応できる能力がある。R2:動物と人の衝突によって人間も影響を受けている。なので動物だけではなく人間にもメリットがあるのでお金の無駄ではない。R3:道路は動物の生息域を分断してしまっておりすでに食べ物を得られなかったり繁殖できなかったりしている。
- 休日にe-mailなどを禁止することは社員の満足度を高めることになるか?
よろしければご参考にして頂ければと思います。それでは今日も頑張りましょう!!
コメント