TOEFL本試験問題(新形式2019年8月3日)


本日は8月から新形式になりましたTOEFLを受けてきましたのでシェアいたします。本日はとりあえずいつものように問題内容をシェアいたします。次回、変わっていたところなどシェアさせていただきます。

ダミー問題】
今回の​​ダミー問題はReadingでした。今のところ、21/30回がReadingでのダミー問題です。​​依然としてReadingがダミー問題は多いです。

【Reading】​
​​1題目はかなりの難問に感じました。2〜4題目は並〜簡単という構成でした。13分残しで解き終えましたので今までとほぼ同じです。




  1. ​アメリカの大学での教授の在職権についての話題でした。在職権があることはデメリットであるという主張がある一方でメリットもあるということで両方が述べられておりました。
  2. 農業革命についてでした。農業の三毛作の広がりについてや家畜の広まりなどでした。またそれらが寄与して人々に栄養が広く行きわたるようになり人口増加につながったというものでした。
  3. 日本の江戸時代〜明治までの税収についての話題でした。江戸時代からどのように税収が変化して、メリットやデメリット、またそれがどのように使われるようになったのかというものでした。個人的に興味深かったのが、税金から鉄道が造られそれが日本人が時間に厳しい文化を形成したというものが読んでいて面白かったです。
  4. Migrating birdの話題でした。と言っても、いつものようにその個体が減っているということやそれは土地の開発によるものという内容は少なくある鳥についてやたらと取り上げられておりました。その鳥(名前忘れました。。)は、他の鳥の巣に卵を産み育ててもらうというものでした。参考URL: https://matome.naver.jp/odai/2138026665270074701



​【Listening】




  1. Conversation:職員と生徒の会話でした。劇のリハーサルで使う場所や機材についての話題でした。
  2. Lecture:biology classでした。種物の蔓の巻き方についての3つの仮説が話されておりました。1つ目は太陽に向かっているから、2つ目は南半球・北半球での違い。ただそれらは違うと唱えられ3つ目が分子レベルで決まっているというものでした(アミノ酸?だったかなと。。。)参考URL:https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=89
  3. Conversation:生徒と教授の話でした。ある職に応募したくて教授に推薦状から何かを依頼してました。そこからなぜそれに興味をもったのか?ということが話されておりました。
  4. Lecture:Art Historyでした。芸術とは何か?ということを、ナチュラリズムかリアリズムか忘れてしまったのですが講義されておりました。普通の物でも、置いてある場所によって芸術になったりするという発言は興味深かったです。
  5. Lecture:science history classでした。科学の歴史はpottery造りから始まったというものでした。Potteryを造るのは高温が必要でそれがその後グラスメイキングなどのつながったり、物質を作り出す要因になったというものでした。



【Speaking】​




  1. 大学は学生が学内でアルバイトをする時間を制限すべき。賛成か反対か。
  2. ジムクラスにパスカードを導入する。B1:お金をセーブできるB2:見せるだけで入館できるのでラク。女性は賛成で、R1:たくさん使えば安くなるので、学生のphysical アクティビティが増えると思う。R2:待たなくて済むようになり、授業すべての時間をアクティビティに使うことができる。
  3. 心理学の内容でした。悪い面が目につくと良い面が忘れ去られてしまうというものでした。シカゴに住んでいるnephewは仕事もよく良いアパートに住み友達も多く満足していた。しかし、酷い冬が訪れ暖かいところに住みたいと思うようになりカリフォルニアに移住した。最初は暖かく満足していたが仕事も好きではなく友達も住んでいるところも微妙なので後悔したというものでした。
  4. Biology classでした。毒のある植物を食べることのメリットでした。アルパカは乾燥地に住んでおり食べ物を探すのが困難であるがこの毒のある、ある植物は水分を多く持っておりこれを食べることで生きることができる。またあす昆虫は、毒のあるパインニードルを食べることでそれを胃に貯蔵して敵が襲ってきたときにそれを使うというものでした。



【Writing】​




  1. 隕石の欠けらから火星に生物が存在するという仮説でした。。R1:バクテリアに形が似ている。R2:化学物質が地球のものと似ている。R3:magnetite compound?が地球の生物によって生成されたものと似ている。講義は反対でR1:光学顕微鏡を使ってみると違うように見えることがある。R2:必ずしもそれが生物から生成されたものとは限らない。火山活動からも生成される。R3:地球の生物はmagnetic fieldに従うが、火星はそもそもそれが弱いので当てはまらない。
  2. In modern times, parents more learn from their children than children lean from parents.

    それでは本日も頑張りましょう!!!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました